Audibleの登録はこちらから👉
靴レビュー
PR

【歩きやすさ抜群】ニューバランス「880 v6」を1年間履いた正直レビュー

ni@ru3ban2
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

散歩大好きなブロガーの「にるばん」と申します!

私は散歩が大好きなのですが、そこで出てくる問題が「足の疲れ」

にるばん
にるばん

沢山歩きたいのに、疲れてもう歩けない…

という悩みを抱えていました。

そこで私は散歩・ウォーキングに最適なシューズを探し求めていたところ、ついに運命の一足に出会いました。

それがニューバランスの「MW880 v6」というウォーキングシューズです。

健康のためにウォーキングを始めたいけど、無理なく続けられるかな…?

という不安を持つ方には、ぜひこのシューズを試してほしいです!

この記事では「MW880」を1年3ヶ月愛用してきた私が、このシューズの特徴や感想・レビューをお伝えしていきます。

具体的には、以下の内容になります。

  • MW880の基本情報
  • MW880のメリット・デメリット
  • 実際にMW880を約1年間履いてみた感想
  • MW880をおすすめしたい人

この記事を通して、皆さんに不安を払拭してもらい、快適なウォーキングライフを謳歌してもらうきっかけになればと思います。

MW880 v6の基本情報

MW880 v6の基本情報
名称Walking Fresh Foam 880 v6
用途ウォーキングシューズ
横幅の展開2E・4E(メンズ)
色の展開ブラック・グレー・ネイビー
価格¥8,630(2025/6月現在のAmazon価格)

幅については、以下の画像を参考にしてください。

引用:ニューバランス公式サイトより

上の図から、メンズ用のMW880は標準~幅広のゆとりのある横幅であることが分かります。

にるばん
にるばん

ちなみに僕は幅広の”4E”モデルを購入したよ!

足幅に関して詳しく知りたい方は以下の記事で紹介していますのでぜひ。

あわせて読みたい
ニューバランスの幅(B,D,2E,4E)の違いを解説!足囲を知る方法も伝授
ニューバランスの幅(B,D,2E,4E)の違いを解説!足囲を知る方法も伝授

また、ニューバランスの店舗で「3Dスキャン」を受けることで、自分に最適な足幅を知ることが出来ます。

私が実際に3Dスキャンをしてきた体験談の記事はこちらから

あわせて読みたい
【体験談】ニューバランスの3Dスキャンを受けてみた感想・口コミ
【体験談】ニューバランスの3Dスキャンを受けてみた感想・口コミ

“MW880 v6″の意味

“MW880 v6″の品番が示す意味は下の画像のようになっています。

2025年6月現在、ウォーキング用の880では「v6」が最新版です。

メンズ用に対して、レディース用は「WW880 v6となります。

幅展開は「D・2E」で、メンズ用と同様に標準~幅広の横幅です。

品番(型番)の見方について詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ!

あわせて読みたい
ニューバランス型番の意味は?各特徴とおすすめモデルも紹介【生産国も】
ニューバランス型番の意味は?各特徴とおすすめモデルも紹介【生産国も】

MW880 v6の重さ

MW880 v6の重さはインソールの重量込みで、281gでした。

ニューバランスの定番モデル「574」と比較しても、それほど差はありません。

にるばん
にるばん

普段履いて歩いていても、極端に重いなどと感じたことはないよ!

今回MW880 v6では、中敷きを別途購入したものと入れ替えて、靴全体の重量を計測しましたので、十数グラム分重くなっています。

MW880 v6に入れ替えているニューバランスのインソールの記事はこちら

あわせて読みたい
ニューバランスのインソール(中敷き)「LAM35689」を実際に履いた感想レビュー
ニューバランスのインソール(中敷き)「LAM35689」を実際に履いた感想レビュー

MW880 v6のメリット・おすすめポイント

MW880のメリットを以下にまとめました。

メリット
  • 程よいクッション性で衝撃吸収
  • 安定感のある履き心地でブレにくい
  • デザインがシンプルで使いやすい

程よいクッション性で衝撃吸収

「硬すぎず、柔らかすぎず」絶妙な具合のクッション性で、足にかかる衝撃を吸収してくれます。

このクッション性を実現しているのが、ウォーキング仕様の「FRESH FORMミッドソール」

ミッドソールとは…靴底(ソール)の「中間層」にあたる部分。

アウトソール(地面と接する部分)とインソール(中敷き)の間の部分を指し、靴の”クッション”の役割を果たします。

これにより、足にかかる衝撃が和らぐことで、足への疲労の蓄積が軽減されていると感じました。

にるばん
にるばん

長時間(30分~1時間以上)歩くことで、よりその効果を実感できたよ!

「ミッドソールとは何ぞや?」と詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。

あわせて読みたい
ニューバランスのソールの種類解説!アウトソール・ミッドソールの違いや特徴も
ニューバランスのソールの種類解説!アウトソール・ミッドソールの違いや特徴も

安定感のある履き心地でブレにくい

足元に安定感があり、かかとがブレにくいため、こちらも足への疲労軽減の役割を果たしてくれます。

この安定感を実現しているのは、かかと部分の「CRカウンター」です。

CRカウンターにより、かかと周りがしっかりホールドされることで、歩行時の足が着地する瞬間の不安定な倒れ込みを防ぎます。

これによって、自然で安定した歩行をサポートしてくれます。

にるばん
にるばん

足首のグラつきが抑えられてて、歩いているときの安心感があるよ!

デザインがシンプルで使いやすい

上記の写真は私が使用している「MW880 v6」ですが、シンプルな見た目のデザインで気に入っています。

ウォーキングシューズだからといって、デザイン性をおろそかにしているという印象はありません。

スニーカーなど他の靴と同様のデザイン性を保ちつつ、歩行用としての機能性は抜群だと感じました。

ブラックやグレーなどの定番カラーも取り揃えており、様々な場面やコーディネートで使いやすいと思います。

MW880 v6のデメリット

MW880のデメリットを以下にまとめました。

デメリット
  • スエード素材としてのお手入れが必要
  • カラーバリエーションが少なめ

スエード素材としてのお手入れが必要

スエードとは「起毛感があり、なめらかな質感が特徴の生地」のこと。

下記写真の赤丸部分に注目してもらえると、その起毛感が伝わると思います。

スエードは上品で温かみのある質感を演出してくれるのですが、水や汚れに弱く、専用のお手入れが必要になってきます。

しかし、正しくケアをすれば美しい状態を長く保つことができます。

スエード素材のシューズのお手入れ方法についてまとめた記事もあるので、こちらもぜひ参考にしてください。

日常的なお手入れ用↓

あわせて読みたい
【初心者向け】スエード靴の日常手入れガイド|馬毛ブラシの使い方と長持ちのコツ
【初心者向け】スエード靴の日常手入れガイド|馬毛ブラシの使い方と長持ちのコツ

汚れが目立つときなどの本格的なお手入れ用↓

あわせて読みたい
【スエード】ニューバランス初めてのお手入れ!おすすめグッズで完ペキ【洗い方】
【スエード】ニューバランス初めてのお手入れ!おすすめグッズで完ペキ【洗い方】

カラーバリエーションが少なめ

ニューバランスの定番モデル「996」や「574」と比べると、カラーバリエーションはどうしても少なくなってしまいます。

ただ、逆に定番モデルのバリエーションが豊富すぎる(996や574では、24色以上のバリエーションが存在!)というのもありますし、

メンズではグレーのバリエーションで新色が出たり、

レディースでは、オフホワイトやパープルなどの新色も登場しています。

にるばん
にるばん

あなたが想定している用途やコーデに合わせて、選んでみてね!

実際にMW880 v6を約1年間履いてみた感想

私は2025年6月時点で1年3ヶ月もの間、このシューズを愛用してきました。

用途としては、主に週末のプライベートで散歩するために使用しています。

約1年間履いてきたからこそ分かった感想は以下になります。

  • 耐久性もバッチリ
  • インソールと併用すると、さらに履き心地アップ

耐久性もバッチリ

2024年の2月末に購入してから、週末に出かける際(特に長時間歩くとき)はほぼこの靴を履いてきましたが、いまだに現役で使用することが出来ています。

もちろん先ほど書いた通り、汚れを落とすなどのお手入れは必要ですが、きちんとケアをしてあげれば十分に履き続けられます。

外観も特にほころびは無く、機能性としてもクッション性や安定性が著しく低下したなどの劣化は感じません。

にるばん
にるばん

むしろ自分の足にフィットして、より歩きやすくなっているとすら感じるよ!

より安価なウォーキングシューズもあるかもしれませんが、長く使用することを考えると、今回紹介した「880 v6」はコスパの面では非常に良いと個人的に思います。

ちなみに、今回紹介したウォーキングシューズは「少し高価で手が出ない…」という方には廉価版として「550 v4」という靴もありますので、こちらもぜひ。

created by Rinker
new balance(ニューバランス)
¥6,149 (2025/07/22 02:07:53時点 Amazon調べ-詳細)

インソールと併用すると、さらに履き心地アップ

私は「MW880」のシューズに対して、ニューバランスのインソール(中敷き)を別途購入し、入れ替えて着用しています。

そのインソールは、サポーティブリバウンドインソール「LAM35689です。

インソールの入れ替えの過程を以下の画像にまとめました。

ただでさえウォーキングに特化したシューズに、このインソールを使用することで安定性やグリップ性がさらにアップします。

まさに「鬼に金棒」!

現在、最高の履き心地で日々の散歩ライフを楽しむことが出来ています。

このようにインソールをカスタマイズして、自分好みの靴を作り上げていくのも楽しみ方の一つです。

私が使用している「LAM35689」について詳しく紹介している記事はこちら

あわせて読みたい
ニューバランスのインソール(中敷き)「LAM35689」を実際に履いた感想レビュー
ニューバランスのインソール(中敷き)「LAM35689」を実際に履いた感想レビュー

まとめ:ウォーキングに最適な機能性バツグンの一足

ここまで、ニューバランスのウォーキングシューズ「MW880」について紹介してきました。

紹介してきたポイントから、以下のような方におすすめです。

  • 長時間歩く機会がある人(通勤・旅行・散歩など)
  • 安定感や足腰への負担軽減を重視する人
  • 足幅が広くて、合う靴がなかなか見つからない人
  • 定番のシンプルなデザインを求めている人

この記事を参考に、充実したウォーキングライフを送っていただけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

メンズ用のリンクはこちら↓

レディース用のリンクはこちら↓

ニューバランスの用途別おすすめスニーカーをまとめた記事はこちら↓

あわせて読みたい
ニューバランス用途別おすすめスニーカーを紹介【散歩・ジョギング・雨の日】
ニューバランス用途別おすすめスニーカーを紹介【散歩・ジョギング・雨の日】
ABOUT ME
にるばん
にるばん
散歩大好きブロガー
ニューバランスのお役立ち情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中。
趣味は散歩(これからどんどん増やしていく予定)。
ニューバランスの魅力やお手入れ方法、関連グッズについて発信中です!
記事URLをコピーしました