Audibleの登録はこちらから👉
靴の基礎知識
PR

ニューバランスのスニーカー素材(生地)を紹介!特徴やメリットを解説

ni@ru3ban2
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ニューバランスのスニーカーは、モデルごとに素材が異なり、見た目や履き心地はもちろん、お手入れのしやすさにも大きく関わってきます。

見た目は気に入ってるけど、この生地って汚れやすいのかな?

素材によって履き心地や手入れの手間って違うの?

そんな疑問を抱えていませんか?

本記事では、ニューバランスのアッパー(靴の上部)素材に焦点を当て、各素材の

  • 特徴
  • メリット
  • デメリット
  • その素材がおすすめな人

について、わかりやすく解説します。

さらに、素材ごとのお手入れ方法や、面倒な人向けのクリーニングサービスも紹介しているので、「購入前にちゃんと納得して選びたい」という方にもぴったり。

にるばん
にるばん

ニューバランス好きの僕が丁寧に説明していくよ!

あなたに合った一足を見つけるためのヒントがきっと見つかります。

「生地ごとのお手入れ方法を調べて、実践するのが面倒!」という人は、靴の宅配クリーニングがおすすめです。靴の宅配クリーニングなら、

靴クリーニング・丸洗いの全国宅配[くつリネット]

前提:アッパー部の生地について紹介

今回の記事で紹介するのは、靴のアッパー部(靴の上部)の生地や素材です。

ミッドソールやアウトソールなどのソール部(靴底)についての紹介記事は、以下になりますのでご注意ください。

にるばん
にるばん

ソール部の素材についても、解説しているので見てみてね!

あわせて読みたい
ニューバランスのソールの種類解説!アウトソール・ミッドソールの違いや特徴も
ニューバランスのソールの種類解説!アウトソール・ミッドソールの違いや特徴も

それでは、アッパー部の生地(素材)について紹介していきます。

ヌバックの特徴やメリット・デメリット

ヌバックの例:991v2 ヴィンテージネイビー

ヌバックとは、革の表面を細かく起毛させた天然皮革の一種です。

見た目はスエードと似ていますが、スエードが革の裏面を起毛しているのに対し、ヌバックは表面を起毛しています。

そのため、より繊細で高級感のある落ち着いた質感が魅力です。

にるばん
にるばん

この上品な質感がたまらないんだよね!

ヌバックの特徴を以下にまとめました。

ヌバックの特徴
  • 滑らかで上品な風合い
  • 自然な革の模様や表情を活かしている
  • スエードよりやや毛足が短く、しっとりとした肌触り

また、ヌバックのメリット・デメリットをまとめると、こんな感じ。

メリット
  • 高級感があり、落ち着いた印象を演出できる
  • 経年変化によって、味わい深い風合いになる
  • 通気性があり、蒸れにくい履き心地
デメリット
  • 水や汚れに弱く、雨の日の着用には注意が必要
  • 起毛素材のため、こまめなブラッシングなどのお手入れが必要
  • 色ムラやシミができやすく、扱いにやや繊細さを求められる

これらの特徴から、ヌバックがおすすめな人は以下に当てはまる方です。

  • スニーカーでも落ち着いた大人っぽい印象を求めたい人
  • 手入れをしながら、革の風合いを育てるのが好きな人
  • きれいめコーディネートにも合うスニーカーを探している人

ニューバランスでは「991v2」や「2002R」などの一部カラーに使用されています。

スエードの特徴やメリット・デメリット

スエードの例:MW880

スエードは、革の裏面を細かく起毛させて作られる天然皮革の一種です。

柔らかく、起毛特有の優しい印象を与えてくれるため、カジュアルなスニーカーデザインに多く採用されています。

ニューバランスの定番モデル(996574など)でも頻繁に使われており、ファッション性と履き心地のバランスに優れた素材です。

にるばん
にるばん

経年変化しても”ボロい”という印象ではなくて、”味のある風合い”と感じられるよ!

スエードの特徴を以下にまとめました。

スエードの特徴
  • 革の裏側を使用した柔らかく起毛した素材
  • 光沢が抑えられ、自然な温かみのある見た目
  • 季節問わず使える素材感(特に秋冬に人気)

また、スエードのメリット・デメリットをまとめると、こんな感じ。

メリット
  • 見た目に柔らかさと温かみがあり、コーデに馴染みやすい
  • 履き始めから足に馴染みやすく、フィット感が高い
  • 傷やシワが目立ちにくく、普段使いに適している
デメリット
  • 水や汚れに弱く、雨の日の使用には注意が必要
  • 起毛の方向によって色ムラに見えることがある
  • ホコリや汚れが付きやすく、定期的なブラッシングが必要

これらの特徴から、スエードがおすすめなのは以下に当てはまる方です。

  • 落ち着いたカジュアルスタイルが好きな人
  • 柔らかい素材感の靴を好む人
  • 見た目と履き心地のバランスを重視する人
にるばん
にるばん

こまめな手入れをいとわない人向けでもあるね!

スエードの日々のお手入れ方法については、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【初心者向け】スエード靴の日常手入れガイド|馬毛ブラシの使い方と長持ちのコツ
【初心者向け】スエード靴の日常手入れガイド|馬毛ブラシの使い方と長持ちのコツ

ニューバランスの代表的なモデルでは「996」や「574」に使用されています。

created by Rinker
new balance(ニューバランス)
¥16,280 (2025/07/07 17:40:19時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
new balance(ニューバランス)
¥8,099 (2025/07/07 06:37:31時点 Amazon調べ-詳細)

人工皮革の特徴やメリット・デメリット

人工皮革の例:ML373

人工皮革(シンセティックレザー)とは、本革の見た目や質感を人工的に再現した素材です。

ナイロンやポリエステルなどの繊維に、ポリウレタン樹脂などをコーティングして作られることが多いです。

ニューバランスでは、一部のモデルにおいて軽量性や耐水性を重視したアッパー素材として採用されており、実用性の高さが魅力です。

にるばん
にるばん

僕が持っているML373も軽量性に優れているよ!

人工皮革の特徴を以下にまとめました。

人工皮革の特徴
  • 見た目は本革に近く、ツヤ感や質感も似ている
  • 軽量で、型崩れしにくい素材
  • 天然皮革に比べて均質で、個体差が少ない

また、人工皮革のメリット・デメリットをまとめると、こんな感じ。

メリット
  • 水や汚れに強く、お手入れが簡単
  • 本革に比べて価格が抑えられることが多い
  • 摩耗しにくく、耐久性が高い
デメリット
  • 天然皮革に比べて通気性が劣る場合がある
  • 経年変化による「味わい」が出にくい
  • 長期間使うと、ポリウレタンが加水分解して劣化することがある

これらの特徴から、人工皮革がおすすめなのは以下に当てはまる方です。

  • 雨の日やアウトドアなどでも気にせず履きたい人
  • 革のような見た目は好きだが、手入れに手間をかけたくない人
  • コスパ重視で、耐久性と価格のバランスを求める人
にるばん
にるばん

とはいえ、防水ではないから注意してね!

ニューバランスでは、「ML373」の一部カラーや「550 v4」に使用されています。

created by Rinker
new balance(ニューバランス)
¥7,343 (2025/07/07 17:40:20時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
new balance(ニューバランス)
¥5,530 (2025/07/07 13:38:48時点 Amazon調べ-詳細)

メッシュ(合成繊維)の特徴やメリット・デメリット

メッシュ素材の例:Fresh Form X 880 v13

メッシュ素材は、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維を使用した通気性の高いアッパー素材です。

ニューバランスのランニングモデルやライフスタイルモデルで広く採用されており、軽量性・快適性・蒸れにくさに優れた万能素材です。

にるばん
にるばん

ランニングシューズに多く使われているイメージだね!

また、スエード素材の靴などでも、全面スエードが使われているというわけではなく、メッシュ素材が併用されていることがほとんどです。

メッシュ素材の特徴を以下にまとめました。

メッシュ素材の特徴
  • 編み込み状の構造で、風通しが良く通気性抜群
  • ナイロンやポリエステルなどの軽量な合成繊維を使用
  • デザインの自由度が高く、パターン展開が豊富

また、メッシュ素材のメリット・デメリットをまとめると、こんな感じ。

メリット
  • 蒸れにくく、夏場でも快適な履き心地
  • 軽量で足への負担が少ない
  • 速乾性があり、汗や雨で濡れても乾きやすい
デメリット
  • ホコリや砂が入りやすく、屋外で汚れがつきやすい
  • 引っかけや摩擦に弱く、破れたり毛羽立ったりしやすい
  • 高級感にはやや欠けるため、きれいめコーデにはやや不向き

これらの特徴から、メッシュ素材がおすすめなのは以下に当てはまる方です。

  • 長時間の歩行や走行が多く、通気性を重視したい人
  • 軽くてラクな履き心地を求めている人
  • スポーティーなデザインやアクティブな使い方を好む人

ニューバランスでは、「Fresh Form X 880」や「Fuelcell Propel」などのランニングシューズに使用されています。

created by Rinker
new balance(ニューバランス)
¥10,170 (2025/07/07 22:17:57時点 Amazon調べ-詳細)

GORE-TEX(ゴアテックス)の特徴やメリット・デメリット

ゴアテックスの例:MW880G

GORE-TEX(ゴアテックス)は、防水性・透湿性・防風性を兼ね備えた高機能素材です。

ニューバランスのアウトドアモデルや全天候対応モデルに使用されており、「濡れないのにムレにくい」という特長で、雨の日や天候が不安定な日にも活躍します。

にるばん
にるばん

本当に靴の中が濡れなくて、びっくりするよ!

ゴアテックスの特徴を以下にまとめました。

ゴアテックスの特徴
  • 水を通さず湿気を逃がすため、雨の日でもムレずに快適に履ける
  • 耐久性が高く、長期間の使用やアウトドア環境にも最適
  • 防水・透湿・防風の三機能を備え、天候を選ばず安心して使用可能

また、ゴアテックスのメリット・デメリットをまとめると、こんな感じ。

メリット
  • 高い防水性で、雨や雪でも足が濡れにくい
  • 透湿性があるためムレにくく、快適な履き心地を保てる
  • 機能性とデザイン性のバランスがよく、天候に左右されない
デメリット
  • 一般的なスニーカーよりも価格が高め
  • 素材の特性上、やや重さや硬さを感じることがある
  • 防水仕様のため、見た目がやや武骨になるモデルもある

これらの特徴から、ゴアテックスがおすすめなのは以下に当てはまる方です。

  • 雨の日でもスニーカーを履きたい人
  • 通勤・通学などで天候に左右されない靴を探している人
  • 機能性とスタイルの両立を重視する人
にるばん
にるばん

天気が読めない旅行などの場面にもおすすめだね!

ニューバランスでは、「MW880G」や「2002RX」に使用されています。

各素材のお手入れ(汚れ落とし)方法

各素材の汚れ落とし方法については、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【ニューバランス】スニーカーが汚れた!対処法と注意点を解説【濡れや壊れも】
【ニューバランス】スニーカーが汚れた!対処法と注意点を解説【濡れや壊れも】

なお、特にスエード靴のお手入れ(汚れ落とし)を実践して紹介した記事もありますのでこちらも参考にしてください。

あわせて読みたい
【スエード】ニューバランス初めてのお手入れ!おすすめグッズで完ペキ【洗い方】
【スエード】ニューバランス初めてのお手入れ!おすすめグッズで完ペキ【洗い方】

自分での汚れ落としが面倒・不安な人向けの方法

道具を揃えて、自分で洗うのは面倒…
ちゃんと汚れを落とせるかも不安だし…

そんな方は、靴の宅配クリーニングもおすすめです。

道具を揃えたり、汚れ落としの方法を調べて実践するなどの労力をかける必要はありません。

靴の素材に関わらず、その道のプロが適切な方法で靴をキレイにしてくれます。

また自宅まで取りに来てくれるので、手間もかからず楽チンです。

くつのクリーニングなら[くつリネット]

以下のリンクからぜひチェックしてみてください。

まとめ:素材の特徴を知って、自分に合った一足を選ぼう

ニューバランスのスニーカーは、モデルごとにさまざまな素材が使われており、それぞれに見た目・履き心地・お手入れのしやすさといった個性があります。

ヌバックやスエードは高級感と柔らかさが魅力ですが、手入れの手間も伴います。

一方、人工皮革やメッシュ素材は扱いやすさや快適性に優れており、アクティブに使うことが出来ます。

GORE-TEX(ゴアテックス)は雨の日でも安心して履ける全天候型の頼れる素材です。

「どれが正解」ではなく、ライフスタイルや用途に合った素材を選ぶことが満足度の高い一足への近道です。

購入前に素材の特徴を理解しておくことで、長く愛用できる一足に出会えるはず

にるばん
にるばん

今回の記事を参考に、自分に合った素材を選んでみてね!

ニューバランスの用途別おすすめスニーカーをまとめた記事はこちら↓

あわせて読みたい
ニューバランス用途別おすすめスニーカーを紹介【散歩・ジョギング・雨の日】
ニューバランス用途別おすすめスニーカーを紹介【散歩・ジョギング・雨の日】
ABOUT ME
にるばん
にるばん
散歩大好きブロガー
ニューバランスのお役立ち情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中。
趣味は散歩(これからどんどん増やしていく予定)。
ニューバランスの魅力やお手入れ方法、関連グッズについて発信中です!
記事URLをコピーしました