【ニューバランス】スニーカーの寿命は?長持ちさせるお手入れや履き方も伝授

ニューバランスのスニーカーは、履き心地・デザイン・耐久性の三拍子がそろった人気モデル。
しかし、

買ったはいいけど、寿命はどのくらい?
すぐダメにならない?
と不安に思う方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたのために本記事では、
- ニューバランススニーカーの寿命の目安
- 長持ちさせる履き方のコツ
- 長持ちさせるお手入れや保管方法
まで、ニューバランスを愛用する筆者が徹底解説。

これを読めば、お気に入りの一足を長く愛用するための具体策がわかるよ!
ニューバランススニーカーの寿命は約3~5年
ニューバランスのスニーカー寿命は、用途や履き方によって変わります。
- 普段履き(カジュアル用途)
⇒ 約3〜5年が目安(製造からの経年劣化含む) - ランニング・スポーツ用途
⇒ 走行距離約500~800kmが一般的目安
特にミッドソールに使われるポリウレタン素材は「加水分解」という経年劣化が避けられないため、履かずに保管していても少しずつ劣化は進行します。
実際、ニューバランス公式でも「製造から3〜5年以内の使用」を推奨しています。

長持ちさせる履き方のポイント4選
① かかとの履き口はつぶさない【重要!】

靴を履くときにかかとを踏んで履かないことが非常に大切。
履き口の型崩れはフィット感を悪化させ、型崩れ・変形によって寿命が一気に短くなります。必ずかかと部分まで靴に納める習慣をつけましょう。
② ローテーションで休ませる
2足以上のシューズを交互に履くことをおすすめします。
靴を履いた翌日は休ませることで、ミッドソールが元に戻ることを促します。
またニューバランス公式でも、「シューズは汗を吸いやすく、毎日同じシューズを履きつづけると内部が蒸れて雑菌が増殖する」ことがあると注意しています。
③ 正しいサイズ選びが第一歩
サイズが合っていないと、負荷が集中して早期劣化につながります。
ニューバランスはウィズ(幅)展開も豊富なので、自分の足幅に合わせて選ぶのがおすすめ。

足のサイズおよび幅に関して、以下の記事で詳しく説明していますのでぜひ。


④ 定期的に履くようにする
一足だけを履き続けても靴の傷みは早いですが、履かなすぎても靴は劣化していってしまいます。
靴を定期的に履くことで、適度に靴に圧力がかかり、フォルムを保つことができます。

「大事にしすぎて履かないままでいたら、気づけば加水分解が進んでいた…」とならないように気をつけよう!
長持ちさせるお手入れのポイント4選
① 使用後は軽くブラッシング&陰干し
使用後は以下の2点に気を付けましょう。
- 汚れはソフトブラシで軽く払い落とす
- 湿ったら陰干しでしっかり乾燥
乾かす際には、インソール(中敷)を取り外し、水分を吸収させるための新聞紙を詰めた上で、風通しの良い日陰で乾燥させることを意識しましょう。

スエードの汚れを落とす際は、馬毛ブラシがおすすめです。
なお、スエード靴の日常的なお手入れは以下の記事で紹介していますので、ぜひ!

② 防水スプレーの活用
スエードやキャンバスといった素材は、水濡れ・汚れが大敵です。
履く前に防水スプレーを定期使用することで、汚れも付きにくくすることができるので活用していきましょう!
また、スエードには、「防水の効果に加え、生地に潤いや栄養を与えることでスエード本来の色を戻す」専用スプレーもあります。

こちらもぜひ活用してみてね!
③ 素材別のお手入れを実施
靴に使われている素材によって、適切なお手入れは異なります。
以下に、素材ごとのお手入れ方法を簡単にまとめましたので、参考にしてください。
- スエード…専用ブラシ&消しゴムタイプのクリーナー
- メッシュ・キャンバス…中性洗剤で軽く洗浄
- レザー…保革クリームで保湿ケア
スエード素材の靴の定期的なお手入れ方法(洗い方)については、以下の記事で実践しながら紹介しています。

④ ミッドソールも定期的にクリーニング
靴はアッパー(靴の上側)やアウトソール(靴底)だけでなく、ミッドソール(靴底の中間部分)の黄ばみ・汚れも蓄積します。
最近では、ソールの汚れを落とす専用クリーナーもありますし、「激落ちくん」などのメラミンスポンジで汚れを落とすこともできます。
ミッドソールは、意外とスニーカーの印象を大きく左右する要素ですので、綺麗な状態を保つよう心掛けましょう。
具体的なお手入れステップ
では、シューズを美しく保つための具体的なお手入れ方法を見ていきましょう。
基本ケア手順
- 靴紐を外す
- 全体をブラッシング(スエードなら専用ブラシ)
- 素材別にクリーナーで汚れ落とし
- ミッドソールはメラミンスポンジで磨く
- 陰干し後、防水スプレー処理
なお、スエード素材のシューズのお手入れ方法は写真付きで説明した記事があるので参考にしてください。

月1回~2ヶ月に1回の定期ケアがおすすめ
日々の軽いケア+月1回~2ヶ月に1回の本格お手入れで、圧倒的に寿命が延びます。

本格的なお手入れが億劫な人は、日頃からの軽いケアを欠かさず積み重ねるだけでも大分違うよ!
自分で汚れを落とすのは面倒or不安な人は?

道具を揃えて、自分で洗うのは面倒…
ちゃんと汚れを落とせるかも不安だし…
という方は、靴の宅配クリーニングもおすすめ。
道具を揃える、調べるなどの労力をかけずに、その道のプロが適切な方法で靴をキレイにしてくれます。
また自宅まで取りに来てくれるので、手間もかからず楽チンです。
靴の宅配クリーニングなら、
靴クリーニング・丸洗いの全国宅配[くつリネット]
以下のリンクからぜひチェックしてみてください!
保管方法・収納のコツで寿命を延ばそう
寿命を延ばす保管方法・収納のコツをまとめました。
- 高温多湿を避ける(例:車内・直射日光NG)
- 靴箱に乾燥剤(シリカゲル)や新聞紙を入れて、湿気対策
- 風通しの良い収納スペースを確保
- シューツリー(シューキーパー)を活用し型崩れ防止
シューズは湿気の多い場所での保管NG。
湿気を避けるための対策をとっていきましょう。
私は湿気防止のために、靴箱に除湿剤を入れています。

また、「靴専用の乾燥剤」もあるので、こちらもチェックしてみてください。
シューキーパーに関しては、余程高価なシューズでなければ必要ないとは思いますが、型崩れがどうしても気になるという方は検討してみてもいいかと。
自宅での保管が難しい人におすすめの方法

自分で保管環境を管理するの面倒だな…
そもそも収納スペースがなくて困っているし…
とお悩みの方は”宅配収納サービス”の利用も検討してみてください。
「サマリーポケット」では、24時間365日最適な温度・湿度で荷物管理。
あなたの大切な靴を保管するのに最適です。
ボックス取り寄せは無料で、預けた荷物はスマホ1つでいつでも・どこでも確認できます。
興味ある方は以下のリンクから確認してみてください。

寿命(交換)のサイン
シューズの買い替えを検討すべきサインの例を挙げます。
- ミッドソールのクッション性が落ちている
- アウトソールが極端に擦り減っている
- アッパー素材(靴の上側部分)がひび割れ・型崩れしている
- 足首・膝・腰に痛みが出てきた
上記のようなサインが出たら、買い替え時期。寿命を超えて履き続けると体への負担にもなります。

アウトソールは靴の裏側となるので、気づかないうちに結構すり減っていることも…
定期的に靴の状態をチェックして、交換のサインを見逃さないように!

そのためにも定期的なお手入れを心掛けるといいね!
スニーカーの捨て方について、まとめた記事は以下になります。

まとめ:ニューバランスは工夫次第で長寿命に!
ここまで、ニューバランススニーカーの寿命と長持ちさせる方法について紹介してきたことをまとめます。
- スニーカー寿命は「製造から約3~5年」が目安
- 毎日の軽いお手入れと陰干し、定期的な防水処理で寿命を大幅に延ばせる
- 2足以上をローテーションし、休ませることも重要
- 高温多湿を避け、型崩れ防止・クリーニング用品にこだわると◎
ニューバランスは耐久性・品質ともに信頼できるブランド。
賢く履き方・ケアを整えれば、コスパ良くおしゃれを長く楽しめる良い相棒になります。ぜひ参考にしてください!
最後に、お手入れに関する記事リンクを貼っておきますのでぜひ!
関連記事
- 【初心者向け】スエード靴の日常手入れガイド|馬毛ブラシの使い方と長持ちのコツ
- 【スエード】ニューバランス初めてのお手入れ!おすすめグッズで完ペキ【洗い方】
- 【ニューバランス】スニーカーが汚れた!対処法と注意点を解説【濡れや壊れも】
ニューバランスの用途別おすすめスニーカーをまとめた記事はこちら↓
